知りたい!仏教式挙式

仏前式挙式について詳しくご紹介!

仏前式挙式は信仰していなくても可能?

仏前式挙式は信仰していなくても可能? 仏前式での挙式は、仏さまの前で行うスタイルの式で、日本では古くから行われきた結婚式の方法です。
仏前式は、仏さまと各家々の先祖にありがとうの気持ちを捧げ、来世でも結びつきたいという思いを誓う、仏教の教えの元に行われます。
この挙式スタイルを希望する場合は、基本的に新郎新婦が仏教を信仰していることが条件になりますが、最近はその挙式スタイルを希望するカップルも少なくないため、信仰していなくても行ってくれる寺院が増えています。
挙式は、一般的に各宗派の寺院で行われることが多いですが、場合によっては自宅でも可能です。
自宅の場合は、各宗派の僧侶に来てもらい、仏壇前で式が行われます。
お寺で式を終えると披露宴は他の会場で行わなければならないので、披露宴会場は自分で予約などの準備をすることになります。
また、あまり馴染みのないスタイルの為、式に呼ぶゲストには数珠などの必要なアイテムをあらかじめ伝えておくと招かれる方も安心して参加できます。

仏教の仏前式の挙式ってどういう感じなの?

仏教の仏前式の挙式ってどういう感じなの? 仏前式という挙式の方法は、生かされているという感謝の気持ちを込めて仏様と先祖の前で結婚を誓う方法です。
挙式をあげる二人が出会えたのもそれぞれの先祖の存在があってこそという仏教の考えが根本にあります。
その先祖を大切に思って供養し続けることにより、今生きている自分たちの存在を確認するという縁のもと執り行われるのが仏前式です。
仏前で結婚を誓った二人は、来世でも結ばれるという考え方もあります。
基本的には、お寺のお堂や自宅の仏壇前で僧侶によって行われます。
各宗派により多少の違いはありますが、だいたいの流れは同じです。
入堂、敬白文朗読、念珠授与、司婚の辞、新郎新婦の焼香、誓杯の儀、法話という流れになります。
特徴的な儀式が念珠授与という儀式です。
仏前に供えられた白房の念珠を新郎に、赤房の念珠を新婦に授けるという儀式になります。
新たに夫婦が結ばれたことを喜ぶとともに、仏恩に報ずる営みとなるようにと願いから授かるという儀式です。
現在では無宗教でも挙式を行えるところもあります。

  • トップ
  • 信仰していなくても可能?
  • 仏前式における「家」の位置づけ
  • 仏前式挙式を行なう場所
  • 仏前式における数珠の役割
  • セレモニーの種類や選び方
  • ウェディングドレスについて
  • お問い合わせ
新着情報
(.*)!s', $str, $res)){ print $res[1]; } ?>
Copyright(C) 2020 知りたい!仏教式挙式. All Rights Reserved.